お盆とは仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に基づいています。これは、釈迦の弟子・目連尊者が、自分の亡き母が餓鬼道(苦しみの世界)に堕ちて苦しんでいるのを知り、どうすれば救えるかを釈迦に尋ねたことから始まります。釈迦は「旧暦7月15日に、多くの僧侶に食事などを施して供養すれば、母も救われる」と教えました。目連はその通りに供養を行い、母を救うことができました。
目連尊者は何故亡くなった母親が苦しみの世界にいたと分かったのでしょう?それは彼には神通力(エスパー)の力があったのです。だったら、その神通力を使い母親を助けたらいいと思いませんか?
いいえ、お釈迦様はそれよりも「仲間の僧侶で供養しなさい」と助言されました。それはお釈迦様はこのように言いたかったと思います「人を苦しみから救うことは特別な能力ではありません。皆で協力することです。仲間と共に皆で協力すればどんなことでも出来る」と。そして、結果は観ての通りです。
母が苦しみの世界に落ちたことをサンスクリット語で「ウランバナ」と言います。その言葉が中国にわたり「盂蘭盆」となり、日本に渡り略されて「お盆」となりました。
この教えが元となり、毎年お盆には先祖の霊を迎えて供養する風習が生まれたのです。ご先祖様の法事は一人だけでなく、親類縁者なるべく多くの人と行いましょう。人々の感謝と祈りがこもった大切な期間ですので是非ともお参り、ご法事をお願いたします。
合 掌